多剤耐性菌対策
- 1.海外からの保菌者が入院してきたときの対応は? (2020年02月03日 UP)
- 2.抗生物質(第三世代薬)を減らす傾向にあるが、その対策はどうなっているのか? (2020年02月03日 UP)
- 3.ESBL感染症は抗菌剤を使用していなくても感染はおきるのか? (2020年02月03日 UP)
- 4.痰から多剤耐性菌(+)の患者の移動時の感染予防策について
- 5.抗生剤の使用について (2018年1月15日 UP)
- 6.多剤耐性菌 陽性者への対応・患者の隔離基準・抗菌薬の使用について (2017年1月23日 UP)
- 7.多剤耐性菌の定義・特徴などについて
- 8.院内感染(医療関連感染)を疑うときはどんな時ですか?
- 9.多剤耐性菌についてのまとめ
- 10.多剤耐性菌は保健所等への届け出が必要ですか?
- 11.多剤耐性菌の判定基準はありますか?
- 12.全ての施設で厳密な感染管理が必要ですか?
- 13.多剤耐性菌は毒力の強いスーパーな菌なのですか?
- 14.抗菌薬への耐性はどうやってほかの細菌にうつるのですか?
- 15.どうして抗菌薬が細菌に効かなくなるのですか?
- 16.抗菌薬が細菌に効くメカニズムは?
- 17.多剤耐性菌の問題点は何ですか?
- 18.今話題となっている多剤耐性菌はどうやって感染するのですか?
- 19.今話題となっている多剤耐性菌は何ですか?
- 20.多剤耐性菌とは何ですか?
標準予防策・接触予防策
- 1.HIV感染者への予防策について (2020年01月31日 UP)
- 2.手荒れがひどい場合の介助時の対応について (2020年01月31日 UP)
- 3.尿よりCRE(+)が検出された患者の入浴介助時のPPEについて (2020年01月31日 UP)
- 4.特養とディが併設されている施設での出入りについて (2018年01月17日 UP)
- 5.アイソレーションガウンに使用について (2016年6月6日 UP)
- 6.ディスポ製品(エプロン・手袋等)の使用について (2015年8月28日 UP)
- 7.ノロウイルス汚染されている残渣物の処理について (2015年8月28日 UP)
- 8.痰から多剤耐性菌(+)の場合、検温時でもPPE必要ですか (2014年03月28日 UP)
- 9.グラム陰性桿菌は個室管理が必要ですか (2012年03月12日 UP)
- 10.PPE(個人防護具)を病室内で着脱してはいけませんか (2012年03月12日 UP)
- 11.薄手のプラスチック手袋に不安を感じています
- 12.気道吸引時の防護具について
- 13.ガウンの清潔管理-その根拠について
- 14.冬季の手荒れには、どのように対処すればいいですか
- 15.日常の吐物処理について
- 16.手洗いの励行で手掌の常在菌が消失することはありませんか
- 17.手洗い用の石鹸について
- 18.擦式アルコール手指消毒が一義という根拠について
- 19.アイソレーション用のガウンを使用していることについて
- 20.接触予防策におけるマスクの意味について
- 21.標準予防策に関する現場教育について
- 22.手指衛生(手洗い)の方法について
- 23.手洗い洗浄剤「ウェルパス(R)」開封後の使用期限について
- 24.接触感染と飛沫感染の、菌の動態での予防策について
- 25.接触予防策におけるガウン使用は、体やリネンに付着している菌は対象外か
器具・器材・リネン類の洗浄・消毒・滅菌
- 26.吸引ビン等の消毒をする場所が狭いので、泡ハイター等を吹き付けても効果はあるか? (2019年03月13日 UP)
- 1.職員と患者の清潔不潔の区域の仕分け方について (2019年03月13日 UP)
- 1.経管栄養チューブ要に使用した注射器の消毒について (2019年03月04日 UP)
- 2.ゴーグル使用について (2018年01月22日 UP)
- 3.ガーグルベースンの消毒方法について (2018年01月22日 UP)
- 4.内視鏡検査で使用するキシロカインスプレーのノズルの消毒方法について (2018年01月22日 UP)
- 5.ディサービスで使用しているベッド等の消毒について (2018年01月17日 UP)
- 6.経管栄養チューブの消毒・通水のためのシリンジ等の消毒方法について (2017年03月31日 UP)
- 7.消毒器(ベッドパン)が故障した為、市販の消毒薬で消毒したが、市販のもので大丈夫か? (2017年3月29日 UP)
- 8.次亜塩素酸ナトリウムの代わりにソリューションウォーターを使用しているが、使用する上での注意点を知り知りたい。 (2017年3月29日 UP)
- 9.義歯の洗浄にソリューションウォーターを使用しているが、使用してもよいか。 (2017年3月29日 UP)
- 10.CDI(クロストリジウム・ディフィシル)の抗原が陽性にでている人への対応について (2017年3月24日 UP)
- 11.痰からESBLが検出された人の衣類の消毒はどのようにしたらよいか? (2017年3月24日 UP)
- 12.経鼻・胃ろう栄養時に注入する水分について (2017年3月22日 UP)
- 13.吸引ビン・フタの消毒について (2017年2月3日 UP)
- 14.吸引時の通水は滅菌精製水がよいか? (2017年1月23日 UP)
- 15.布エプロンからビニールエプロンに変更したが、1患者1処置ごとの交換をすべきだが、コスト的に厳しい・・・。 (2017年1月23日 UP)
- 16.蓄尿ビン・便器等の消毒について (2016年6月6日 UP)
- 17.血糖検査を行う時、採血はディスポを使用するが測定器を共有しているがよいか? (2015年8月28日 UP)
- 18.院内で着用しているユニホームについて (2015年8月28日 UP)
- 19.吸引ビン・吸引ビンと吸引用カテーテルをつなぐチューブの消毒と交換時期について (2015年8月28日 UP)
- 20.施設内での入浴方法について (2015年8月28日 UP)
- 21.気管内カテーテルの消毒方法について (2015年8月28日 UP)
- 22.クリティカル器具の滅菌前の消毒について (2014年03月28日 UP)
- 23.インスピロンネブライザーのカップの管理 (2013年03月29日 UP)
- 24.器材の洗浄について (2013年03月29日 UP)
- 25.気管カニューレ(複管タイプ)の内筒管理について (2013年03月29日 UP)
- 26.ディスポ吸引器使用患者の優先度について (2013年03月29日 UP)
- 27.創部の温浴に使用するベースンの管理方法 (2013年03月29日 UP)
- 28.気管切開時の加湿方法 (2013年03月29日 UP)
- 29.産婦人科健診で使用するクスコについて (2013年03月29日 UP)
- 30.経管栄養器材の取扱いについて (2012年03月12日 UP)
- 31.職員のユニホームのクリーニングについて (2012年03月12日 UP)
- 32.スプレー式血液溶解剤使用時の注意事項について (2012年03月12日 UP)
- 33.次亜塩素酸ナトリウムの塩素発生リスクについて (2012年03月12日 UP)
- 34.医療用と市販の次亜塩素酸ナトリウムの濃度のついて (2012年03月12日 UP)
- 35.インスピロン吸入器の付属品の取扱いについて (2012年03月12日 UP)
- 36.吸引チューブ消毒用のアルコール綿容器について (2012年03月12日 UP)
- 37.経管栄養のイリゲーターの再利用について (2012年03月12日 UP)
- 38.清拭用リネンの再利用について (2012年03月12日 UP)
- 39.血液などで汚染されたマットレスの処理について (2012年03月12日 UP)
- 40.使い捨て医療用器材の再利用について (2012年03月12日 UP)
- 41.おむつ交換時に使用しているペーパータオルの取扱いについて (2012年03月12日 UP)
- 42.使用後の器材の洗浄と環境衛生について (2012年03月12日 UP)
- 43.気管内吸引カテーテルの管理について
- 44.経管栄養用器具の清潔管理について
- 45.陰部洗浄用ボトルの使い回しについて
- 46.吸引瓶とコネクティングチューブの清潔について
- 47.吸引器の排液瓶の共有は不適切ですか
- 48.使用器材の処理と消毒容器について
- 49.HCV陽性で口腔内に出血がみられる方に使用した食器の処理方法について
- 50.駆血帯も個人使用にしなければいけませんか
- 51.ベッドサイドで使用するパソコンの感染対策について
- 52.結核菌で汚染された器材の洗浄方法について
- 53.細かい器械の洗浄・滅菌工程について
- 54.プリオン不活性化の洗浄方法について
- 55.腸管カテーテルの取り扱いについて
- 56.滅菌処理する器具の一次洗浄について
- 57.作業療法に用いた器具の消毒方法について
- 58.MRSA患者に使用する器具や体温計、血圧計等の取り扱いについて
- 59.ノロウイルス感染者が使用した便座の処理方法について
- 60.疥癬の患者に使用したリネン類の処理方法について
- 61.血液や排泄物で汚染したリネン類の処理方法について
- 62.器具・器材の具体的洗浄方法について
- 63.酸素マスクと喉頭鏡の清潔管理について
- 64.酸素マスク・カヌラ・栄養ボトルの清潔管理について
- 65.清拭用タオル(清拭車使用)の取扱いについて
- 66.ネブライザーの感染対策マニュアルの作成について
- 67.疥癬患者のリネンや衣服の対処について
- 68.尿バッグ排泄口の消毒について
- 69.感染性腸炎患者の排泄物で汚染した衣類の消毒について
- 70.浴室、浴槽の清掃、C型肝炎などの感染者のリネン類の洗濯について
- 71.ネブライザーの蛇管の取り扱いについて
- 72.経管栄養終了後のチューブの取り扱いについて
- 73.鼻腔・気切部に使用した吸引チューブの取り扱いについて
- 74.気切孔からの痰の吸引に使用するチューブの消毒・保管について
- 75.洗浄の時、水で落としきれない皮脂汚れに使う洗浄剤について
- 76.膿盆などの器具の洗浄・消毒方法について
- 77.ステリハイド使用をやめた場合、洗浄のみで中材に返却してよいか
ハウスキーピング
- 78.居室等の清掃の頻度について (2020年01月31日 UP)
- 1.施設内の廊下の掃除に消毒薬が必要ですか? (2018年01月17日 UP)
- 1.感染症患者には使用していないマットレス・ベッドの消毒・洗浄について (2014年03月28日 UP)
- 1.スリッパの消毒について
- 1.MRSA患者の環境整備
- 1.清潔習慣がない施設での環境整備
- 2.疥癬患者退室後に早くその部屋を利用したい
- 3.手術室の掃除方法について
- 4.ノロウイルス流行期の室内清掃について
- 5.介護老人保健施設の環境管理について
- 6.MRSA陽性者の退室後のハウスキーピングについて
- 7.浜松医療センターで使用している家庭用住居洗剤について
- 8.手術室での土足、ガウン不要の根拠・考え方について
- 9.病室の清掃について
- 10.浴室、浴槽の清掃、C型肝炎などの感染者のリネン類洗濯について
針刺し・血液曝露
- 6.インスリン自己注射の針刺し防止について (2018/11/5 UP)
- 1.自己血糖測定器の取扱いについて (2014年03月26日 UP)
- 1.母乳による感染の可能性について
- 1.針刺しのフォローアップ検査について
- 1.梅毒およびATLの“針刺し”の対応
- 1.B型・C型肝炎の患者に噛みつかれたら
- 2.B型肝炎ワクチンの小児期接種について
- 3.患者に噛みつかれた場合の血液曝露対策について
- 4.手術室における針刺し防止対策について
- 5.注射針のリキャップは如何なる場合もいけませんか
- 6.健康管理センターにおける「針刺し」の対応について
- 7.B型肝炎ワクチンの接種をしても抗体獲得ができない職員の対応について
- 8.B型肝炎ワクチンの接種をしている職員の“針刺し”への対応について
- 9.C型肝炎とHIV混合感染の針刺しのフォローアップ期間について
- 10.血液曝露した創傷の処置について
- 11.歩行中の患者の脱血に遭遇した場合の対処の仕方について
- 12.針刺しにおけるHIV検査の留意点について
- 13.針刺し予防の安全器具の導入について
- 14.針刺し(HBV、HIV)の対応について
結核
- 1.結核菌が咳と一緒に壁や床に落ちた場合の消毒方法はいかに? (2020年02月03日 UP)
- 1.学生の入学時の健康診断内容(T-spot)について (2019年03月13日 UP)
- 1.結核の疑いのある場合、痰が採取できないときどうしたらよいか? (2019年03月06日 UP)
- 1.34歳の息子が結核といわれたが・・・ (2016年07月06日 UP)
- 1.喀痰検査等が陽性の時の届け出についてと職員の潜在結核について (2018年01月15日 UP)
- 1.入職時にインターフロン・ガンマーテストの必要性について (2017年2月3日 UP)
- 2.結核の検査にQFTとT-spotがあるが、どちらを行うほうがよいか? (2017年1月23日 UP)
- 3.結核を疑う時、塗抹と培養を3日間続けて実施するのか? (2016年7月6日 UP)
- 4.BCG陽転の結核に対する抵抗性について (2014年03月28日 UP)
- 5.結核と診断される前に訪問した面会者の接触者検診について
- 6.職員検診のベースラインとしてのQFT検査について(H22)
- 7.病院職員採用時のツ反は意義がありますか(H22)
- 8.結核菌検査の検体は喀痰も胃液も検出率に差異はないでしょうか
- 9.QFT検査の対象年齢について
- 10.結核菌PCR検査の感度について
- 11.結核感染対策としてのマスクの選択について
- 12.医療従事者の結核検診法について
- 13.QFT陽性者の届出及び隔離の必要性について
- 14.入院患者に結核が発見されたら「濃厚接触者」として対応してよいか
- 15.結核病棟勤務者の定期検診について
- 16.医療従事者の結核検診の向上について
- 17.QFT検査の結果が判明するまでの予防内服について
- 18.接触者検診のQFT(クォンティフェロン)の実施時期について
- 19.脊椎カリエスで膿瘍から結核菌が検出された場合の対処の仕方について
- 20.職員のツベルクリン反応の2段階法実施への考え方について
- 21.微熱が続いたり、痰が多い患者さんに喀痰検査や胸部写真はどの位で行うのか
- 22.結核時の胃液採取で注意すること
- 23.老健施設へ入所する際は事前に検査をして受け入れるべきか
- 24.結核疑いの場合の感染予防策について
- 25.結核で感染性が低い場合の空気感染対策について
- 26.結核患者が発生した場合の対応について
- 27.採用時のツベルクリン反応で強陽性者が出た場合どうするのか
- 28.結核がはっきりしない時期の肺炎等で吸引する際の予防策について
インフルエンザ
- 29.インフルエンザの時の発熱時への対応について (2019年10月02日 UP)
- 1.インフルエンザ流行期に症状があった場合はインフルエンザと診断してもよいか? (2019年03月13日 UP)
- 1.インフルエンザ発症者への対応について (2019年03月04日 UP)
- 1.インフルエンザの予防内服について (2018年01月19日 UP)
- 1.マスクの着用について (2018年01月15日 UP)
- 1.インフルエンザについて、24時間換気システムがあるときの換気(窓をあけること)について (2018年01月15日 UP)
- 1.インフルエンザの予防にタミフルを投与すべきか? (2018年01月15日 UP)
- 2.インフルエンザワクチンを打ってはいけないという書籍がでているが・・・ (2016年7月6日 UP)
- 3.インフルエンザ感染の部屋移動について(大部屋でカーテンの使用は効果がありますか?) (2018年01月15日 UP)
- 4.発熱が見られないインフルエンザ検査(+)の職員の出勤停止期間について (2014年03月28日 UP)
- 5.特養のショートステイにインフルエンザ罹患者を受け入れることについて (2012年03月12日 UP)
- 6.病院職員のインフルエンザ宴会曝露事例の対処について (2012年03月12日 UP)
- 7.インフルエンザ院内発生時の治療費負担について (2012年03月12日 UP)
- 8.医療従事者の発熱とインフルエンザ感染の判断について (2012年03月12日 UP)
- 9.インフルエンザ治療薬(タミフル)の副作用への対応について (2012年03月12日 UP)
- 10.インフルエンザワクチンの効果はどの位持続しますか (2012年03月12日 UP)
- 11.インフルエンザの予防投与について (平成22年)
- 12.平成21年の新型インフルエンザキット陽性率について
- 13.インフルエンザの既往がある職員に対する新型インフルエンザワクチンの接種について
- 14.強毒性インフルエンザとPPEの備蓄について
- 15.サージカルマスクが充足されない状況での対応策について
- 16.デイサービス利用者の家族がインフルエンザに罹患した場合、受け入れの判断はどのようにしたらよいか
- 17.職員の家族が新型インフルエンザに罹患した場合の就業について
- 18.新型インフルエンザに対して、病院は何を備蓄しておけばよいでしょうか
- 19.医療従事者のインフルエンザ予防対策について (2018年01月15日 UP)
- 20.新型インフルエンザ対策としてのタミフルの備蓄量は十分ですか
- 21.新型インフルエンザに対するプレパンデミックのワクチンについて
- 22.インフルエンザに罹患した医療従事者の休業について (2018年01月15日 UP)
- 23.インフルエンザの対症療法について
- 24.インフルエンザの隔離期間およびタミフルの予防投与について
- 25.インフルエンザ感染予防としてのうがいや手洗いの効果について
- 26.インフルエンザの発生時期が異なる患者を同室にしてよいか
- 27.インフルエンザの隔離解除時期について
- 28.インフルエンザのワクチンの投与について
- 29.インフルエンザの治療におけるタミフルとリレンザの使い分けについて
- 30.インフルエンザの予防投与(院内感染の場合)について
- 31.インフルエンザの予防接種について
- 32.インフルエンザワクチンの接種時期について
- 33.インフルエンザで入院を受け入れた場合の対応について
MRSA・緑膿菌
- 34.尿からMRSAが検出された人への対応について (2020年02月10日 UP)
- 1.4人部屋の一人からMRSAが陽性と出た場合、血圧計等を他の患者と一緒にしてもよいか? (2016年6月6日 UP)
- 1.痰からMRSA(+)の患者さんについてー食事時の注意等 (2014年03月28日 UP)
- 1.入浴の順番について
- 1.MRSA感染対策は標準予防策で対応していいですか
- 1.長期療養型病院におけるMRSA感染対策について
- 1.MRSA感染対策の考え方について
- 2.緑膿菌の抗菌剤治療について
- 3.MRSAの抗菌剤治療について
- 4.MRSA保菌者のフォローアップ検査について
- 5.施設入所前の緑膿菌検査について
- 6.施設入所時のMRSAスクリーニング検査の妥当性について
- 7.MRSA陽性者の退室後のハウスキーピングについて
- 8.MRSA患者に使用する器具や体温計、血圧計等の取り扱いについて
- 9.4人部屋の喀痰MRSA陽性者の対処方法について
- 10.MRSA保菌者の入浴の順番について
- 11.MRSA保菌者として扱う期間の確認検査について
- 12.高齢者病棟においてMRSA保菌者がいた場合の隔離について
- 13.MRSA、緑膿菌、梅毒等の保菌者に対する入浴時の注意点について
- 14.MRSA患者に使用するタオルの取り扱いについて
- 15.気切部からMRSAが検出された患者の介助時に袖なしエプロンを使用することについて
- 16.バクトラバンを使用する方法について
- 17.職員のMRSAは定期的に検査をすべきか
- 18.褥創でMRSAが検出されている方のオムツやガーゼ処理について
- 19.MRSA患者に袖のないエプロン使用への疑問について
- 20.MRSA保菌者に対する対応について
- 21.痰からMRSAが検出されている患者の介護について
- 22.外来診療においてMRSA保菌者には特別な対策が必要ですか
- 23.常在菌に近いといわれるMRSAの接触予防策について
- 24.気切部のMRSA、緑膿菌保菌者はマスクをしてデイルームに出てもよいか
B型肝炎・C型肝炎
- 25.入浴の順番について、B型肝炎・C型肝炎の人は最後にしているが、この方法でよいか? (2020年02月03日 UP)
- 1.C型肝炎に罹患している利用者さんの入浴について (2015年8月28日 UP)
- 1.HCV陽性で口腔内に出血がみられる方に使用した食器の処理方法について
- 1.B型肝炎ワクチン接種後の対応について
- 1.HCV抗体(+)の患者の唾液が職員の口に入った場合の対応について
- 1.浴室、浴槽の清掃、C型肝炎などの感染者のリネン類洗濯について
- 1.HIV患者にB型肝炎ワクチンを打った場合の追加投与について
- 2.HIV患者にB型肝炎ワクチンを打つべきか。
- 3.HBVワクチンに対する低反応時の対処について (2017年2月3日 UP)
下痢性疾患・感染性腸炎
- 4.ノロウイルスの吐物処理の方法として、泡ハイターを吐物に噴霧することは有効か? (2019年03月13日 UP)
- 1.ノロウイルスの吐物処理にソリューションウォーターを噴霧してもよいか (2019年03月04日 UP)
- 1.クロストリジウムやノロウイルス感染者の衣類の処理は医療廃棄物として処理したほうがよいか (2018年01月19日 UP)
- 1.ノロウイルス(嘔吐があった場合)への対策とくに、食器・入浴介助・洗濯物等への対応について (2017年03月31日 UP)
- 1.ノロウイルス発症時、個室からポータブルトイレを運びだす方法について (2017年3月29日 UP)
- 1.デイケア送迎中、車の中で嘔吐した場合の対応について (2020年01月31日 UP)
- 1.ノロウイルス感染者が厨房職員に出た場合の対応は? (2017年1月23日 UP)
- 2.高齢者施設等へ移る際のクロストリジウムデフィシル(−)の確認について (2014年03月28日 UP)
- 3.ノロウイルス感染者が使用した浴室の清掃について
- 4.ノロウイルス対策における食器と残飯の処理について
- 5.下水道に流れたノロウイルスの行方について
- 6.ノロウイルス感染者が使用した便座の消毒について
- 7.ノロウイルス保有者のリハビリ訓練の再開時期について
- 8.ノロウイルスのドライでの安定期間について
- 9.CD(偽膜性腸炎)に対する感染対策について
- 10.ノロウイルス感染者が使用した食器の後処理について
- 11.ノロウイルスの患者発生時の環境整備全般について
- 12.ノロウイルス胃腸炎患者の隔離の解除と接触予防策の解除について
- 13.ノロウイルス流行期の室内清掃について
- 14.ノロウイルスの感染予防に足ふきマットは有効ですか
- 15.高齢者施設における全職員対象の1回/月検便の義務化は必要ですか
- 16.ノロウイルスに対する次亜塩素酸ナトリウム希釈液の有効期間について
- 17.ノロウイルス流行期の排泄物で汚染されたリネン類の処理方法について
- 18.ノロウイルスで汚染した吐物の処理方法について
- 19.ノロウイルスに手指消毒剤のウェルパスは有効ですか
- 20.多床室で感染性腸炎が疑われた場合の隔離方法について
- 21.次亜塩素酸ナトリウム希釈液の有効期限について
- 22.ノロウイルス感染者が使用した便座の処理方法について
- 23.感染性腸炎患者の排泄物で汚染した衣類の消毒について
- 24.ノロウイルスに汚染されたおむつの処理方法について
- 25.ノロウイルス感染者の吐物処理の際、フットカバーは必要か
- 26.ノロウイルスで汚染された身体の保清の仕方について
- 27.ノロウイルスの検査方法について
- 28.感染性腸炎で休暇をとらせた看護師の就業時期について
- 29.ショートステイユニットで感染性腸炎が発生した場合のクローズ期間について
- 30.ノロウイルスが検出された場合の隔離解除基準について
- 31.ノロウイルスに有効だという「エタノール製剤」について
- 32.ノロウイルスに対してアルコールは有効か
- 33.ノロウイルスに対してオスバン液は有効か
- 34.感染性腸炎に関するマニュアル作成について
- 35.クロストリジウムディフィシルが検出された場合、必ず隔離が必要か
- 36.ノロウイルス患者の汚物処理時の感染予防策について
- 37.ノロウイルスにおけるうがいや手洗いの感染予防効果について
- 38.ノロウイルスが集団発生した場合、保健所への届出は必要か
- 39.ノロウイルスにおける飛沫感染や吐物からの感染について
- 40.ノロウイルスで特に注意する予防策について
- 41.偽膜性大腸炎患者の感染対策について
疥癬・白癬 他皮膚科領域の感染対策
- 42.白癬の人の爪切り後の消毒について (2020年02月12日 UP)
- 1.通常疥癬の人への介助時、個人防護具として帽子まで必要ですか? (2020年02月03日 UP)
- 1.疥癬患者が同時期に2名出た場合の対応について (2020年01月31日 UP)
- 1.疥癬が発生した時の部屋の消毒と内服薬の服用時期等について (2019年03月13日 UP)
- 1.疥癬が広がった原因について (2018年01月22日 UP)
- 1.集団生活をしている青少年の行動制限と手袋使用について (2018年01月22日 UP)
- 1.疥癬の発生部位について (2018年01月15日 UP)
- 2.疥癬患者のケアをした職員が痒みを訴えた時の対応はいかに? (2017年1月23日 UP)
- 3.疥癬治療薬の継続投与の必要性について (2017年1月23日 UP)
- 4.通所の利用者さんから疥癬が発症した。他の利用者さんが使用するリネン類等の消毒について (2015年8月28日 UP)
- 5.白癬の人の爪切りを行った後の爪切りの消毒について (2018年01月15日 UP)
- 6.疥癬患者の衣類等に使用した乾燥機は使用後消毒必要ですか? (2014年03月28日 UP)
- 7.疥癬患者に使用されていたγーBHCが使用禁止となった理由はなんですか? (2014年03月28日 UP)
- 8.疥癬患者発生が中々終息しない状況への対応 (2014年03月28日 UP)
- 9.疥癬患者退室後に早くその部屋を利用したい
- 10.白癬予防目的の軟膏塗布は有効ですか
- 11.疥癬の流行周期について
- 12.疥癬治療を内服薬のみで行うことはできませんか
- 13.爪白癬からの細菌感染を予防するためのケア方法を教えてください
- 14.施設内における入所者間の足白癬予防対策でよい方法はありませんか
- 15.爪白癬に対するマスキン溶液による足浴の有効性と、治療薬について教えてください
- 16.足白癬予防にヒビテン消毒は有効か、また体部白癬の方の入浴の順番は最後がよいですか
- 17.爪白癬にお茶による足浴は有効ですか
- 18.蜂窩織炎の予防方法を教えてください
- 19.通常型疥癬でも毎日の全身清拭と更衣、シーツ交換は必要ですか
- 20.疥癬の患者に使用したリネン類の処理方法について
- 21.疥癬患者のリネンや衣服の対処について
- 22.角化型疥癬のガウン使用期間について、使用後の処分方法について
- 23.足白癬の鱗屑型について
- 24.足白癬に対して、足浴とシャワー浴のどちらがよいか
- 25.足白癬に対する皮膚と爪の処置について
- 26.白癬に対する酸性水の有効性について
- 27.疥癬に対するムトウハップの有効性について
- 28.疥癬のある人がいる病棟から退院してきた入所者の退院後の対処方法について
- 29.爪白癬で細菌感染を合併している場合の治療の優先順位について
- 30.白癬の院内感染予防のポイントについて
- 31.疥癬治療としてのオイラックス軟膏の単独治療について
- 32.疥癬患者の入浴に際しての注意点について
- 33.疥癬患者の皮疹部のみのオイラックス軟膏塗布の効果について
- 34.疥癬患者のいる病室における定期的な殺虫剤散布の有効性について
- 35.疥癬で直接鏡検を行う場合の検体の採取方法について
- 36.白癬治療としての茶浴の効果について
- 37.角化型疥癬の集団発生予防策について
- 38.白癬の院内感染が発生した場合の対応について
- 39.疥癬の患者に対する処置について
- 40.角化型疥癬と診断された場合の隔離対策について
- 41.疥癬患者に関わった職員に発疹が出た場合、業務はどの程度まで制限するか
- 42.疥癬患者の入浴、清拭はどのようにしたらよいか (ムトウハップ)
- 43.疥癬患者の介護の際使用するエプロンについて
- 44.疥癬が再発することはありますか
- 45.症状が出ていなくても疥癬の治療をすることについて
- 46.疥癬患者入院での環境整備について
- 47.疥癬のダニをみつける方法はありますか
尿路感染対策
- 2.化学療法後の蓄尿について、その対応はどのようにすればよいか? (2020年02月03日 UP)
- 1.バルーンが詰まってしまった時、膀胱洗浄はしてもよいか? (2020年02月03日 UP)
- 1.尿バッグを動かす時、カテーテルを屈曲させてもよいか? (2019年03月04日 UP)
- 1.2時間毎の体位交換時にカテーテルの固定と詰まった時の対応について (2018年01月22日 UP)
- 1.間歇的導尿の回数が多いので留置カテーテルを挿入したいが・・・ (2018年01月22日 UP)
- 1.カテーテルをズボンの上に出して固定していないが・・・ (2018年01月22日 UP)
- 1.尿閉等によりカテーテルを抜去できない時の交換するための基準について (2017年2月3日 UP)
- 2.尿留置カテーテルの交換時期はいつごろがよいですか? (2017年1月23日 UP)
- 3.膀胱留置(バルン)カテーテル挿入患者の入浴について (2013年03月29日 UP)
- 4. 大腿静脈ラインの感染予防目的で膀胱カテーテルを留置することについて
- 5.褥瘡治療目的の尿道カテーテル長期留置について
- 6.尿道カテーテル留置中の方の入浴は可能ですか
- 7.尿道留置カテ、排尿バッグに白濁がみられた場合の対処について
- 8.排尿バックの尿廃棄時間に関するエビデンスについて
- 9.排尿バッグの尿廃棄時間について
- 10.尿混濁がみられた場合の膀胱洗浄は適切ですか
- 11.尿道留置カテーテルは身体に固定した方がよいか
- 12.採尿カップ、集尿容器の清潔管理について
- 13.外陰部消毒に使用する消毒薬について
- 14.瘡治療目的で留置している尿道カテーテルの抜去時期の判断について
- 15.完全閉鎖式システムの尿道留置カテーテルキットのコストについて
- 16.在宅療養で間歇的導尿をして1カ月以上になるので尿路感染が心配です。
- 17.間歇的導尿は1日何回までとするのがよいか
- 18.尿道留置カテーテルの長期使用について
- 19.尿道留置カテーテルの定期交換について
- 20.バルンカテーテル留置中の「紫色に変色」する原因と対処方法について
その他
- 1.ESBL感染症の患者さんの退院指導について (2020年02月12日 UP)
- 1.血液汚染時の消毒に次亜塩素酸ナトリウムを使用することのエビデンスが解らない・・・ (2020年02月12日 UP)
- 1.ESBLとCD感染症の患者のおむつ交換について (2020年01月31日 UP)
- 1.マニュアルの中に、ナースが帯状疱疹に罹患した場合の勤務体制についてを記載したいが・・・。 (2019年03月13日 UP)
- 1.転院した患者がニューモシスチス肺炎と分かった時、職員への対応・転院した病院への連絡はどうしたほうがよいか。 (2019年03月06日 UP)
- 1.ノロウイルス感染後、職場に復帰する時期について (2019年03月04日 UP)
- 1.HIV感染について(静岡での感染について) (2018年01月15日 UP)
- 2.身だしなみのチェックリストを作成中。指輪の取り外しについて (2018年01月15日 UP)
- 3.入職職員への感染症検査に同意書は必要ですか (2017年3月29日 UP)
- 4.防護具を装着したまま廊下を歩いたり・手袋をしたままパソコンを打つのは不潔行為ではないか? (2017年1月23日 UP)
- 5.吐物処理に使用する新聞紙のインクと次亜素が化学反応をおこす?
- 6.首から下げて使用するウイルス感染を防ぐ物品について
- 7.クロイフェルト・ヤコブ病についてのマニュアルを作成したい
- 8.手や爪の洗浄に適したブラシはありますか
- 9.委託業者に対する感染対策教育について
- 10.マスクの着用と加湿器の設置について
- 11.病室への生花の持ち込み規制について
- 12.梅毒陽性者の感染対策について
- 13.入所者及び入職者に対する保菌者チェックのマニュアル作成の是非につ
- 14.細菌の同定検査結果がでるまでの抗菌剤治療について
- 15.セレウス菌の院内感染について
- 16.人工透析患者におけるHIV検査の実施について
※上記に該当する質問がない場合は、当協会「感染対策相談窓口」へご相談ください。
>>様式は、こちらからダウンロードできます。
>>様式は、こちらからダウンロードできます。